|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活動のお知らせ |
国内(富士山、伊豆諸島、長崎県福江市周辺、島根県大根島他)、海外(韓国、アメリカ、ロシア、欧州他)一般向けの活動・見学会は(活動場所は、主に富士山です。)メディアや事務局を通じて案内をしています。
|
火山洞窟入洞と事故防止の心得 を本サイトに掲載します。
また、 こちら にPDFファイルも掲載しております。(2008.2.22掲載)
入洞前には、画面上で読むだけではなく、印刷するなどして関係者の皆さまで是非お読みください。
|
青木が原(山梨県)にある天然記念物 富士風穴の本洞の入り口付近の岩石の亀裂指摘があり、現地で亀裂を確認しました。
|
←富士風穴入り口付近の亀裂
★ご注意★
富士風穴は観光洞窟ではありませんので、自然観察教室等で入洞する場合は、自己責任で入洞下さい。
また、ヘルメット、長靴、手袋等の装備が必要です!
|
|
|
過去の主要情報は こちら |
1.島根県幽鬼洞事故情報 |
2.青木が原クマ情報 |
|
|
研究活動報告 |
|
青木が原溶岩流に関する研究成果 |
|
富士山青木が原の溶岩洞窟/樹型と噴火口
1.はじめに
青木ヶ原を形成した溶岩流は長尾山山腹の火口から流出したとの説が、現在まで定説となっていたが、溶岩洞窟の方向や樹型の形状の調査により、青木ヶ原溶岩流は複数の噴火口から流出したことが分かってきた。噴火口と考えられるものがいくつか青木ヶ原に存在するが、なかでもほとんど確実と思われる石塚噴火口と石塚溶岩流およびその溶岩洞窟、軽水噴火口と軽水溶岩流およびその溶岩洞窟、について紹介する。その他の噴火口と考えられるものについては調査の進んだ段階で別途詳細に報告したい。
2.石塚噴火口
石塚噴火口の位置と図面を図1に示す。石塚陥没孔が噴火口と確認できたのは1980-90年代の本栖風穴調査等(小川、1987,1994)からであり、火口からは北西方向の精進湖方面に流出し、北面及び北東面では青木ヶ原を二分するするような大量の溶岩を流出している。
さらに2000年の調査では積雪の好条件に恵まれて探索が容易になり、大室山体の北面方向から石塚噴火口に向かって林道から約200m付近で後述の鹿ノ頭溶岩流と石塚溶岩流の接点を確認した。 二つの溶岩流は東の石塚溶岩流と大室山を迂回仕手流れ込んだ鹿ノ頭溶岩流が小さなV字状を形成しながら接触している(図2参照、立原による:本HPでは省略)。石塚溶岩流は下流に大杉樹型群、本栖樹型群等を形成しており今後の溶岩流調査の鍵となろう。
3.軽水噴火口
軽水噴火口の位置と図面を図3(本HPでは省略)に示す。全貌の写真を写真1に示す。会員の渡辺長敬により2000年に発見され、約半年の測量と調査の結果噴火口と結論した。軽水溶岩流はその下流に大きく彎曲した軽水風穴をもち、今後の調査の鍵となろう。
4.その他の噴火口
鹿ノ頭近くで会員の渡辺長敬が噴火口を発見(鹿ノ頭噴火口)しており、図4(本HPでは省略)に位置と形状を示す。鹿ノ頭溶岩流は鹿ノ頭溶岩樹型群、神座山溶岩樹型群および神座風穴を形成し、下流では石塚溶岩流と合流している。一方、大室山南部の和人穴上流部周辺で会員の勝間田隆吉が噴火口(逢坂噴火口)を発見し調査中である。図5(本HPでは省略)に位置と形状を示す。やはり逢坂溶岩流の下流側に多くの溶岩樹型群と洞窟群が存在する。
石塚溶岩流及び軽水溶岩流以外の新噴火口と新溶岩流発見の可能性は否定できず、鹿ノ頭噴火口と逢坂噴火口の可能性により、大室山西面と東面の溶岩の起源と分布の解明が必要である。 これらも下流側に存在する洞窟と樹型がその鍵を握っていると思われる。
5.まとめと今後の課題
青木ヶ原は主として石塚噴火口と軽水噴火口(さらにほかの現在検討中の噴火口)から流出した溶岩流で形成されたもので、石塚溶岩流よりあとから流れてきた溶岩流(おそらくは鹿ノ頭溶岩流)が富士風穴付近で石塚溶岩流の上に重なっている。 詳細な時間差は不明だが観察結果ではほとんど同時期と考えられる。青木が原の溶岩流を噴出した地点を確認し、そのおのおのの溶岩流の分布を明らかにすることが今後の課題である。
6.謝辞
本研究の一部は富士山クラブの助成金を得て行われたものである。ここに感謝の意を表します。
注記)本研究は2001年日本洞窟大会のミニシンポジウムで発表されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|